演奏会聞かせていただきました。
とてもよかったです。
感激しました。
おそらく今頃、皆さん方は、
演奏会の感激と美酒に酔いしれておられることでしょう。
私は、4年前の伊吹先生のフェアウェルコンサ−トを
聞かせていただいて以来となります。
その時にも団員数の増と演奏力のアップに感激しましたが、
今年はさらに「音楽力」をつけていると感じた次第です。
ドイツ語、日本語、ラテン語、
それぞれの音楽の世界を見事に歌い、表現されていたと思いました。
とにかく、声の響き、ハ−モニ−がよく、
とても心地よい「ハイマ−ト・ト−ン」を聞かせていただきました。
メンデルスゾ−ンは、プログラムに記されておられたように、
「美しさ、音楽の広がり」によって「神の存在」を
確かなものとして表現されていたようです。
「鎮魂の賦」では、「温かい光」が客席にもきちんと届きました。
最初の団歌「母なる故郷」でも感じましたが、
日本語のフレ−ズの歌い方が見事でした。
私は「家居に」「春の日」にとても魅かれました。
プログラムのメッセ−ジ「人はいつか死にます」。
今年、私たちの世代のハイマ−トの大切な仲間を見送った私には、
ジ−ンと胸にきました。
「戦時のミサ」。伊吹先生のメッ−セジにあるように、
原曲どおりのオケ伴演奏という「本格志向」の伝統は見事に続いていますね。
終曲「Agnus Dei」後半の盛り上がりは圧巻、感動の一言。
客席から「ブラボ−!」と声があがるはずです。
いまだ争いの続く現代に、
「dona nobis pacem!」と平和への祈りを込めて歌うことの意味はとても大きいですよ。
また、アンコ−ルといい、館内演奏での讃美歌もよかったです。
かつてのハイマ−トでは考えられない選曲ですが・・・。
アカペラでの温かいハ−モニ−は、
こんなところから育まれているのでしょうか。
「懐かしの我がケンタッキ−の家」のハミングをバックコ−ラスに、
代表からのごあいさつ、
OBの一人として、とても感激して聞かせていただきました。
団創立50年が間近にせまるハイマ−ト。
こんなに立派になったこと、
本当にうれしく思いました。
なによりもこれまでの現役の皆さんたちの頑張りの成果です。
ただ一つ、伊吹先生の指揮ぶりを拝見できなかったのが残念です。
当初予定していた石原氏がご都合で降板とか、
その伊吹先生がこんな事態に・・・。
伊吹先生の体調は、その後いかがでしょうか。
心配です。
そんな中、急きょ大役を見事果たされた上田さん、
本当にご苦労様でした。
とにかく、まずはお疲れ様。
ゆっくり休んで、よき年をお迎えください。
今後ますますの発展、ご活躍を祈念しています。
団員の皆さんによろしくお伝えください。
取り急ぎの感想まで。
PS:帰路、京阪・淀屋橋まで足をのばし、
光のイルミネ−ションでライトアップされた御堂筋を
演奏会の余韻を味わいながら、本町まで歩きました。
私にとって今日は、いい一日でした。
ありがとう、ハイマ−ト!